
品目 | 販売時期 | りんごの特徴 |
---|---|---|
夏あかり | 7月下旬~8月中旬 | 「さんさ」×「陽光」 長野県生まれの品種 180~200gと小玉のりんご。果肉はやや硬め・果汁多め 夏リンゴの中ではシャキットした食感と、さっぱりとした甘みが特徴! |
サンつがる | 8月中旬~9月上旬 | 「ゴールデンデリシャス」×「紅玉」青森県生まれの品種 250~350gの中・大玉りんご。果肉は柔らか・果汁多め 甘めの夏りんご |
シナノスイート | 9月下旬~10月上旬 | 「ふじ」×「つがる」長野県生まれの品種 250~350gの中・大玉りんご。果肉はやや柔らか・果汁多め 糖度が高く(14~15%ほど)酸味があまりない品種 リンゴらしい香りもあり、とっても食べやすい!シナノ3兄弟の次男坊 |
シナノゴールド | 10月中旬~10月下旬 | 「ゴールデンデリシャス」×「千秋」長野県生まれの品種 200~300gの中玉りんご。果肉は硬め・果汁多め 糖度と酸度のバランスがとても良く、食味に関しては非常に優れたりんご。 また、加熱調理しても崩れにくいのでお菓子用としても適しています。シナノ3兄弟の末っ子 |
ぐんま名月 | 10月下旬~11月上旬 | 「あかぎ」×「ふじ」群馬県生まれの品種 250~350gの中・大玉りんご。果肉はやや硬め・果汁多め・蜜入り 酸味が少なく、とても甘いリンゴ。 樹上で完熟させるとパイナップルのような香りがする。 |
サンふじ | 11月中旬~11月下旬 | 「国光」×「デリシャス」青森県生まれのリンゴ 世界でも最も生産されているリンゴ。「りんごの王様」 250~400gの中・大玉のりんご。果肉は硬め・果汁多め・蜜入り とにかく美味い。果汁が多く、甘み・酸味のバランスが良好で歯触りも良い。更に蜜入りが抜群と抜け目のないリンゴ。 |
グラニースミス | 11月上旬~11月中旬 | オーストラリアのマリア・アン・スミスによって発見された偶発実生 「マルスシルベストリス」×「マルスドメスティカ(りんご)」が交雑して生まれたと考えられているそうです。 200~350gの小・中・大玉のりんご。果肉は硬め・果汁少・ 酸味が強く、甘みは少ない。主に加工用のりんご。 加熱調理しても煮崩れにくく、加熱によってさらにいい香りが増します 「これぞ青りんご」と言える程、果皮が緑で美しいリンゴ。 |
ピンクレディ | 11月中旬~11月下旬 | 「レディーウイリアンムス」×「ゴールデンデリシャス」西オーストラリア州生まれのりんご ピンクレディー(Pink Lady)は商標で品種名はクリプスピンク クラブ制のリンゴで日本国内では40件ほどしか生産者がいない希少品種。 180~250gの小玉りんご。果肉は硬め・果汁多め・日持ち抜群 酸味が強めだが、甘みもあり、とても食べやすいリンゴ。 スマートフレッシュ処理することで5月まで貯蔵可能。 煮崩れもしにくく加工にも適している。 |
数量限定or育成中 | ||
シナノリップ | 8月中下旬~9月上中旬 | |
未希ライフ | 8月中下旬~9月上中旬 | |
トキ | 8月中下旬~9月上中旬 | |
シナノドルチェ | 9月下旬~10月中旬 | |
秋映 | 10月中旬~11月上旬 | 「千秋」×「つがる」長野県生まれのリンゴ。 250~300gの中・大玉のりんご。果肉は硬め・果汁多め。果皮は珍しい赤黒色 甘味・酸味のバランスが良く、美味しいリンゴ。シナノ3兄弟の長男坊 |
紅玉 | 10月中旬~11月上旬 | |
ムーンルージュ | 10月中旬~11上旬 | |
王林 | 11月上旬~11月下旬 | 「ゴールデン・デリシャス」×「印度」福島県生まれのりんご 250~300gの中玉りんご。果肉は柔らか・果汁多め 強い甘みと独特な香りが特徴!旬が短いがタイミングが合えば最高のリンゴ |